本文へ移動

中型動的コーン貫入試験(ミニラム)

中型動的コーン貫入試験 ミニラム (mini ram sounding)

 地盤工学会基準(JGS1437-2014)では、土や軟岩へのコーンの動的貫入抵抗の評価を行う方法を規定したもので、ISOで規定する1打撃当たりの単位面積エネルギーがDPM(Medium)に相当するものです。
 貫入に伴ってロッドの周面に摩擦抵抗が作用するため、貫入ロッドのトルクMv(N・cm)を計測して補正することにより、標準貫入試験と等価なN値に換算できます。
スクリューウエイト貫入試験 では・・・・
・貫入障害物にあたってしまってデータがとれない。
・杭を計画したいが、支持層の厚さまではわからない。

機械ボーリング では・・・・
・測りたいポイントまでの運搬移動が大変。
・試験スペースが必要。
・数箇所測りたいがコストが高くなってしまう。

ミニラム では・・・・
・軽量小型で移動が簡単。
・N値が30~40程度まで調査OK。ただし、玉石に苦戦。
・ほぼ連続したデータが得られます。
・スクリューウエイト貫入試験や機械ボーリングなどと併用してご利用いただくと
 より高い精度のデータが得られます。
ミニラムとスクリューウエイト貫入試験データの比較
(●印 ミニラムのN値)
試験状況

中型動的コーン貫入試験方法

 中型動的コーン貫入試験(ミニラム※1)は、ロッドの先端に直径36.6㎜、長さ69㎜の先端コーンをつけ、それを35㎝の高さから自由落下させた30㎏のハンマーで20㎝貫入させるのに要する打撃回数Ndmを測定する。
 トルクレンチを用いて、貫入ロッドを時計回りに2回転させ、その回転トルク※2の最大値を測定する。
 中型動的コーン貫入試験の概要を以下に示す。

※1は中型動的コーン貫入試験の略称
※2は貫入ロッドに掛かる周辺摩擦力
中型動的コーン貫入試験機概要図および仕様
 標準貫入試験は調査本数を増やすことで精度向上が望めますが、コストや工期がかかります。中型動的コーン貫入試験を標準貫入試験やスクリューウエイト貫入試験と組合わせることにより詳細な地盤情報の抽出ができます。

試験法の比較

ミニラムと標準貫入試験データの比較例
試験法の比較貫入力機動性
調査スペース
(m)
調査深度
(m)
コスト
中型動的コーン
貫入試験
やや大きいある1.5×2.520m程度活用法による
標準貫入試験大きいない6×6設定まで高い
スクリューウエイト
貫入試験
小さいある1~2m10m程度安い
 
支持層が亀裂・風化で凸凹していた事例
支持層の傾斜が想定と異なった事例
図は、柳浦・浅井;基礎工 2016.12,P23から引用させていただきました。

中型動的コーン貫入試験と標準貫入試験結果の比較

 中型動的コーン貫入試験の最大の欠点は土質の判別ができないことにあります。ボーリングと併用することで欠点を補い、かつ標準貫入試験は1mごとに値を求めるのが一般的であるのに対して、中型動的コーン貫入試験は20cmごとにNd´値を測定するため、連続性の把握ができます。また、Nd´値の変化点もより詳細に把握することができます。

▼お気軽にお問い合わせください

セルテックエンジニアリング株式会社
022-307-3103
〒982-0033
宮城県仙台市太白区富田字八幡東42番地の2  
 
TEL.022-307-3103
FAX.022-307-3104
お問い合わせはこちら
1(星) 地質調査、土質検査
2(星) 構造物の調査、診断
3(星) 土木建築工事の設計
   施工および工事監理
4(星) 土木資材の新製品の研究  
   開発
 
 
TOPへ戻る